再生医療(PRP療法)

(当院は、「再生医療等の安全性の確保等に関する法律(以下、再生医療法)」の規定に則り、「再生医療等提供計画」を関東信越厚生局へ提出・受理されています。)

おゆみの中央病院は、2019年より多血小板血漿(PRP)療法を提供しています。
PRP療法は再生医療のひとつで、人が生まれながらに持っている「自然治癒力」を活かした治療法です。再生医療は、日本国内において、再生医療新法によって厳格に規制・管理されており、①安全性が担保された方法で、②届出が受理された施設、③登録された医師に限り、実施することができます。
なお、PRP療法は、保険適用外(自費診療)です。そのため、費用は全額自費負担となります。

PRP療法とは

PRP(Platelet Rich Plasma)療法=多血小板血漿療法は、患者様ご自身の血液から抽出した「多血小板血漿(PRP)」を、実施部位に注射する再生医療です。

PRP(多血小板血漿)療法は、その名の通り、血小板が豊富に含まれた成分を用いた治療法で、 血小板の機能を活用した再生医療です。血小板には、血管が損傷したとき、固まって出血を止める働きがあります。また、種々の成長因子を放出する働きもあります 。PRP療法には、血小板から放出される成長因子等の成分により、傷んだ組織の修復や関節炎の症状軽減を促進する効果が期待されます。
当院では、整形外科領域(変形性膝関節症、筋腱靭帯の疾病)と形成外科領域(難治性疾患、美容目的)で提供可能です。

PRP療法の種類

PRP療法には、さらに幾つかの種類があります。種類によって若干成分が異なったり製法が異なったりします。現在、何種類もの製品がPRP精製器材として実用化されていますが、当院では治療の目的によって、以下の3種類のキットを使い分けています。

  1. 「APSキット(ジンマーバイオメット社)」※国内でクラスⅢ医療機器として認証済
  2. 「GPSⅢキット(ジンマーバイオメット社)」※国内でクラスⅢ医療機器として認証済
  3. 「Mycellsキット(ケイライト社)」※国内外で医療機器として使用実績が豊富
  4. いずれのキットも、精製の過程で人が操作する工程が少ないことから、安定及び一貫した精製・抽出が可能であり、細菌混入の可能性は極めて低い仕様となっております。

当院で実施しているPRP療法の種類

※当院では、3種類のキットを、整形外科領域(変形性膝関節症、筋腱靭帯の組織修復)、形成外科領域(創傷・難治性潰瘍等の治療、美容目的)で使い分けており、医師が患者様と相談のうえキットを選定します。

PRP療法の長所

  • ご自身の血液から抽出するため、感染症やアレルギー反応が起こりにくい
  • 手術と比べて身体への負担が少なく、痕が残りにくい
  • 実施後から、普段の生活に制限が少ない
  • 通院だけで実施できる

PRP療法の短所

効果に個人差がある

効果を感じられる方とそうではない方がおられます。
効果が現れるまでの期間や効果が続く期間にも個人差がございます。

実施後の数日間、痛みや腫れ・熱感・発赤などを伴うことがある

ただし、これらの症状は一過性で数日かかる場合もありますが徐々に改善していきます。症状の軽減には患部を冷やすこと(アイシング)が有効です。

適応除外項目

お体の状態によっては、PRP療法を実施できない場合があります。心当たりのある項目をチェックしてみましょう。

  • がんと診断を受けたことがある
  • 抗がん剤、生物学的製剤または免疫抑制剤を使用している
  • 患部に細菌感染を伴っている
  • 心疾患、肺疾患、肝疾患、腎疾患、出血傾向、血液疾患、コントロール不良な糖尿病および高血圧症等を有する
  • 薬剤過敏症の既往歴がある
  • 血液感染症を患っている
  • 血液検査の結果、血小板数の異常がある
  • ステロイド剤を服用している

その他の注意事項

中止が必要なお薬

普段飲んでいるお薬によっては、血液中に残っている成分がPRP療法の効果を低下させる可能性があります。従いまして、お薬によっては、休薬(※)を推奨させていただく場合がございます。その場合は医師がご説明します。

※休薬とは、服薬を一時的に中断する事です。

成分を抽出できない可能性

採取した血液の状態によっては、成分を抽出できない可能性があり、再度採血が必要となる場合も考えられます。

使用器材の汚染や破損

PRP療法に必要な設備は法定基準をクリアしています。厳格な基準を設け、専門スタッフが血液や器材を清潔に取り扱う体制を確保しています。しかしながら、機器の予期せぬ不具合等により、汚染や破損が発生し、実施が延期・中止される場合も考えられます。

穿刺部の感染について

針を刺した箇所に出血や感染の可能性があります。ただし、出血や感染の危険性は、PRP療法に限らず、注射針を刺す医療行為全般に共通するリスクです。

リハビリテーションについて

PRP療法実施部位のリハビリテーションは、血液感染症検査日から、最長で6ヶ月間の定期診察終了まで、保険適用外(自費診療)となる場合があります。そのため、当院ではリハビリテーションを希望される患者様に向けて、オプション制(保険適用外(自費診療))にて提供しております。ご希望の場合には、主治医にご相談ください。

PRP療法の適応に対する当院の指針

PRP療法には「長所と短所」があり、まだ新しい治療法のため、今後、治療実績や研究が進むにしたがい新たな長所や短所が明らかになる可能性が考えられます。そのため当院では、PRP療法の前に従来の治療法を十分に試みることが大切だと考えています。しかしながら、従来の治療法では症状が改善しない患者様や、再悪化を繰り返す患者様にとって、PRP療法は選択肢の一つになりうるというのが当院の考え方です。

1. 不必要なPRP療法が行われることを未然に防ぎます。

PRP療法を実施しなくとも、自然に治癒・回復していた可能性のある患部に対し、不必要なPRP療法が行われることを未然に防ぐ観点から、整形外科領域の疾患については、「従来の治療を受けたにもかかわらず、3ヵ月以上の症状持続、または3回以上の症状再燃があった疾患」を対象とすることを推奨しています。

2. 適応を慎重に判断します。

整形外科領域の疾患については、病状を正確に診断したうえで、PRP療法によって効果が得られるかどうか、複数の医師が参加する院内検討会議を行います。患者様によっては他の医療機関からの診療情報も参考に慎重に判断します。
このように、患者様が初めて来院された後、院内検討会議を行い、2度目のご来院の際に検討結果を説明し、PRP療法の日程を決めます。したがって、実施するまで、少なくとも2回の診療(検査・診察等)をさせていただきます。

3. PRP療法に関する最新情報の収集と情報発信を積極的に行います。

治療実績の報告や関連する最新の論文等によって、PRP療法に関する情報の更新に努め、効果と安全性の向上を目指します。また、重要な情報については、積極的に情報発信に努めます。