膝前十字靱帯(Anterior Cruciate Ligament:ACL)損傷とは?

膝には4つの主要な靱帯(前十字靱帯、後十字靱帯、内側側副靱帯、外側側副靱帯)があり、それぞれが重要な役割を果たしています。前十字靱帯は膝の中央部に位置し、脛骨(すねの骨)の前方向への動きと内旋(すねの骨が内側に回る)を制動しています。

前十字靱帯損傷は、主にスポーツ時の切り返し動作や着地の動作、あるいは相手との衝突などの外力によって起こります。たとえば、サッカーやバスケットなどで急な方向転換や、ジャンプの着地の際に膝がガクッとなったり、ブチっと音がしたりした後に、膝が腫れてきた場合は前十字靱帯損傷の可能性があります。

前十字靱帯が損傷すると、脛骨が通常より大きく動くようになるため、「膝がぐらぐらする感じ」、「膝が抜けるような感じ」などの症状が出ることがあります。また、膝の関節の中では、半月板(はんげつばん)や軟骨などの膝のクッションの役割をする組織が傷ついていきます。この状態を長く放置すると、関節の変形(軟骨のすり減り)が通常よりも早く進行すると考えられています。したがって、スポーツを続けていきたい方や若年で活動性の高い方は、手術によって前十字靱帯機能を再獲得することが望ましいと考えられています。

手術は関節鏡を用いて行いますので、比較的小さな傷で手術を行うことができます。切れてしまった前十字靱帯は縫い合わせても元通りにくっつかないため、新たな靱帯を作成して移植する必要があります(これを再建といいます)。移植する靱帯は、ハムストリング腱(大腿の後ろの筋肉の腱)、膝蓋腱(膝のお皿の下の腱)などを使って作成します。

前十字靱帯損傷の治療において、リハビリは非常に重要であり、術前、術後にリハビリをしっかり行って競技復帰を目指していただきます。

原因

主にスポーツ時の切り返し動作や着地の動作、あるいは相手との衝突などの外力によって起こります。たとえば、サッカーやバスケットなどで急な方向転換や、ジャンプの着地の際に膝がガクッとなったり、ブチっと音がしたりした後に、膝が腫れてきた場合はACL損傷の可能性があります。

診断

受傷状況や症状の経過の確認、徒手検査で靱帯のゆるみを評価します。ACL損傷では、脛骨が通常より大きく動くようになるため、「膝がぐらぐらする感じ」、「膝が抜けるような感じ」などの症状が出ることがあります。診察の結果、ACL損傷が疑われた場合は、画像検査を行います。画像検査は、単純X線(レントゲン)、CT、MRIなどがあります。特に、MRIは靱帯の状態を確認するために必須の検査となります。また、ACL損傷に合併する半月板損傷や他の靱帯損傷、軟骨損傷の診断にも有用です。

治療

ACLが機能していない状態では、半月板(はんげつばん)や軟骨などの膝のクッションの役割をする組織が傷つきやすくなります。この状態を長く放置すると、関節の変形(軟骨のすり減り)が通常よりも早く進行すると考えられています。スポーツを続けていきたい方や若年で活動性の高い方は、手術による靱帯再建が望ましいと考えられています。手術は、受傷後早期(3~6ヶ月以内)に行うことが推奨されています。

手術方法

当院では、ハムストリング腱を用いた解剖学的二重束再建、一重束再建、膝蓋腱や大腿四頭筋腱を用いた再建などを行っています。患者さんの状態に応じて手術方法を決定します。手術は関節鏡を用いて行いますので、比較的小さな傷で行うことができます。大腿骨(太ももの骨)と脛骨(すねの骨)に小さな穴をあけて、その穴に移植腱を挿入して十分な張力をかけて固定します。

リハビリテーション(理学療法)

術前リハビリテーション

ACL損傷が起きると膝の可動域(曲げ伸ばし)制限が起き、ももの筋肉もやせて力が入りにくくなります。このような状態が続くと、正常に歩けず日常生活に支障をきたしてしまいます。また、膝の状態が悪いまま手術を受けると手術後も関節可動域制限や筋力低下が起きやすくなってしまいます。そのため、手術前より医師と理学療法士がお身体の状態を確認し、筋力が落ちないためのトレーニングや関節可動域の改善、松葉杖を使った歩行練習などを行い、手術までの間の回復を図ります。

術後リハビリテーション

手術後は膝の関節可動域や筋力などの回復具合によって多少前後することはありますが、当院では概ね以下のようなスケジュールとなります。

手術翌日~ リハビリテーション開始、筋力増強運動、膝関節可動域練習、歩行練習など
※手術方法によっては荷重や関節可動域の制限を設けます。
手術後1週~ 退院、外来リハビリテーションに移行
手術後3週~ 全荷重歩行
手術後4ヶ月~ ジョギング
受傷後6ヶ月~ ダッシュ
受傷後8-10ヶ月~ 競技復帰