軟骨損傷(再生医療、自家培養軟骨移植術)

関節軟骨損傷とは

関節軟骨は関節のすべりを良くし、体重がかかった時の衝撃を吸収するなどの役割を担っています。
スポーツや外力により大きな力が加わると、関節軟骨が損傷してしまうことがあります。

病態

関節軟骨損傷は強い外力により受傷することが多く、若年者だけではなく中高年まで幅広い年代の方に起こる可能性があります。関節軟骨は神経も栄養を運ぶ血管もなく、修復する細胞に乏しいため、自然治癒が難しいと考えられています。一度損傷した軟骨は放置すると、徐々に広範囲の軟骨損傷へと進行し、最終的には変形性膝関節症となります。

原因

関節軟骨損傷は様々な原因により生じます。
加齢などによる退行性変化に伴って徐々に関節全体の軟骨がすり減っていく場合と、外傷や反復したストレスによる障害で削れてしまう場合に大別されます。

症状

スポーツや交通事故などの外傷で軟骨損傷を受けると急に関節運動が障害され、関節可動域低下や運動時痛を認めます。
歩行時や日常生活の中での曲げ伸ばしの動作で痛みや強い引っかかりを自覚するほか、関節内に水が溜まり関節が腫れた状態になります。自覚症状は日常生活に支障を来すレベルからスポーツ後にだけ腫れや痛みが出るという程度まで差があります。

検査

軟骨損傷はレントゲンだけではわからない場合が多く、見落とされるケースもあります。前述のような症状があった場合には軟骨損傷を疑ってMRIや超音波(エコー)で診断することが必要になります。

治療

まずは痛み止めの内服、外用やリハビリテーション(理学療法)を行っていただきます。軟骨変性の程度や症状の期間によってヒアルロン酸の関節内注射や再生医療となるPRP(platelet-rich plasma:多血小板血漿 )療法も選択することができます。
当院ではPRP療法(自費診療)も行うことができますので、以下のWebページをご参照ください。

再生医療(PRP療法)

こういった保存的治療でも症状の改善が得られない場合、手術の選択肢について相談していくことになります。

手術方法・適応

損傷部の大きさや深さをMRIで詳細に評価し、その程度に応じて手術方法を選択します。
関節軟骨の欠損を修復することで可能な限り膝関節機能を温存するため、マイクロフラクチャーやドリリング(骨髄刺激法)やモザイクプラスティー(自家骨軟骨柱移植術)、自家培養軟骨移植術(ジャック)を行なっています。

マイクロフラクチャー、ドリリング(骨髄刺激法)

小さな軟骨損傷に対して適応となります。損傷部の傷んだ軟骨を除去し、その下の骨に穴をあけて出血させることで骨からの欠損を修復する細胞を放出し、欠損部を埋める方法です。この方法による修復は線維軟骨といって正常の軟骨(硝子軟骨といいます)よりも耐久性が低く、長持ちしない可能性があります。

モザイクプラスティー(自家骨軟骨柱移植術)

中程度の大きさの軟骨損傷に対して適応となります。関節の中であまり体重を受けず重要性の低い部分(非荷重部)から正常の軟骨を骨ごと円柱状に採取し、軟骨損傷部に移植する治療法です。正常の軟骨を移植して修復できるという利点がある一方で、修復する大きさと同じだけ正常軟骨をくり抜かなければならないため、治療できる軟骨損傷の大きさには限界があります。

自家培養軟骨移植術 (ジャック、Autologous Chondrocyte Implantation:ACI)

大きな軟骨損傷に対して適応となります。関節の中であまり体重を受けず重要性の低い部分(非荷重部)から正常の軟骨を少量採取して、体外で4週間培養して大きく増殖させたものを軟骨損傷部に移植する方法です。大きな軟骨損傷も正常の軟骨に近い組織で再生することができる点がこの治療の最大のメリットです。正常軟骨を採取する時と、移植する時の2回の手術を行う必要がある点、少量ですが正常の軟骨組織を採取しなければならない点がデメリットになります。

関節軟骨が広範囲に損傷し再生が困難と診断され、骨変形が生じている場合には人工膝関節置換術(Total Knee Arthroplasty:TKA)や高位脛骨骨切術(High Tibial Osteotomy:HTO)が選択肢となります。

リハビリテーション(理学療法)

手術後は、筋力増強運動、膝関節可動域練習、歩行練習などを行い、日常生活への復帰を目指します。軟骨損傷の場所や大きさ、手術法に応じて一定期間、荷重や関節可動域(膝を曲げる角度)の制限をします。
手術法によって1~3週程度で退院となり、外来リハビリテーションへ移行します。退院時、荷重の制限がある場合、松葉杖歩行での退院となります。